会議等のファシリテーションサービスのご案内

ファシリテーションのことなら、岐阜県唯一の専門家にお任せを。ファシリテーションとは会議を円滑に進行し、チームの力を最大限に引き出すこと。ファシリテーターとは単なる司会ではなく意見とやる気を引き出す役割。中小企業等の組織活性化、心理的安全性の向上、風土づくり、チームビルディング、SDGsの促進等に必須のスキルです。管理職等の人材育成、社員教育に、その意味や手法、コツを研修や講座でお教えします。オンライン会議、WEB会議も対応。地域は岐阜、愛知、名古屋、東海地方はじめ全国に対応。

皆様の組織や地域の会議・ワークショップが上手く進むよう、プロのファシリテーターが代わりに進行するのがファシリテーションのサービスです。

外部の専門家として中立的立場で様々な手法を駆使して計画・進行します。

全員が意見を出し、建設的な議論を経て結論に至り、みんなが一つの方向に向かって進んでいけるよう対話を促進します。

例えば、こんな会議が対応可能です。
「現場の問題解決会議・業務改善会議」
「新商品・新事業のアイディア会議」
「経営理念の策定・共有会議」
「事業の方向性を決める会議」
「まちづくりワークショップ」

 ファシリテーションの効果

⒈ 会議参加者の全員が意見を出し、他者の意見を傾聴する。
⒉ 一人の長話や脱線が止められ、目標に向かって円滑で前向きに進行される。
⒊ 多面的な視点で必要事項が検討され、偏りのない妥当な判断ができる。
⒋ 合意形成術により全員が納得の行く結論が出せる。
⒌ 話し合いの作法を体験的に学ぶことになり、会議に対する姿勢が向上する。  

効果が出る理由

⒈ プロのファシリテーターが持つノウハウで対話を上手にコントロールできる。
⒉ 外部の専門家が入ることによって、社員に良い意味での緊張感がもたらされ、意識が向上する。
⒊ 外部の専門家だからこそ客観的に状況を俯瞰し、検討すべきポイントを遠慮なく提示することができる。

井坂のファシリテーションの特徴

⒈ ロジカル&クリアー(論理的で明快)
 ・会議の目標を明確に言語化します。
 ・曖昧さを排除し、それぞれの意見のポイントを質問によって明確にします。
 ・様々なフレームワークで意見を整理し、判断基準を決めて意思決定しやすくします。

⒉ ソフトなリーダーシップ(優しく先導)
 ・良い意味でのリーダーシップを発揮し、参加者に耳を傾けながらもテキパキと進めていきます。
 ・長話や脱線等は、立場に関係なく止めて、会議を前進させます。
 ・特に難しい意思決定の段階では、状況によっては積極的に提案を出します。

⒊ エンパワメント(勇気づけ)
 ・組織につきまとう上下関係の意識を前提に、発言しにくい「下の」立場の人をエンパワーします。
 ・参加者一人一人の発言を励まし、肯定し、勇気づけます。
 ・参加者同士の人間関係づくりを大切にします。

ファシリテーションの事例(一部)

①プラスティック加工企業の問題解決会議

「工場で様々な問題が発生して困っている。社員にもっと考えて欲しい」というご相談を受け、社員自ら解決策を考えて実行できるようにする「問題解決会議」を連続で行いました。10人余りの現場社員たちが知恵を出し合い、資材置き場の変更、指示書の作成等具体的な解決策を出してすぐに実行に移しました。(詳細を書いたブログ記事はこちら

②石材卸商社の経営理念ワークショップ

「会社としての理念が共有されておらず、社員が自社のことを説明できない」とのご相談を受け、社員の声を集めて経営理念を成文化するためのワークショップを行いました。自社の存在意義、強み、大事にしたいこと等を社長と社員が一緒になって語り合い、ワークショップで出た意見を反映して経営理念を策定することができました。(詳細を書いたブログ記事はこちら

③石材卸商社のアイディア創出会議

「新しい地域での展示会出展を成功させたいが、社員が意見を出さない…」というご相談を受け、「認知度向上策」を考えるアイディア会議を行いました。それまでは会議でアイディアを出していたのは社長だけだということでしたが、この日は若手社員がたくさんの斬新なアイディアを出し、やる気も生まれました。

④社会保険労務士法人のブランディングワークショップ

「ホームページリニューアルに伴い、ブランディングを図りたい」とのご相談を受け、同法人の「強み」を言葉にする社内ワークショップを行いました。若手職員が積極的に意見を出し、自分達の「強み」を5つのキーワードにしてまとめることができました。

⑤福祉系NPOのチームビルディング会議

「スタッフと利用者の間でトラブルが起きた。これを機に意識の共有を図りたい」とのご依頼を、生きづらさを抱える人たちを支援しているNPO法人から頂戴し、「安心安全な場」をつくり、チームワークを図るための連続ミーティングを行いました。自分達の目的、利用者とスタッフの関係、スタッフ同士の関係を見直し、同じゴールに向かって協働していくための方策を自分達で導き出すことができました。(詳細を書いたブログ記事はこちら

⑥まちづくり系NPOの組織基盤強化会議

「組織内のコミュニケーションに課題があり、団体の方向性が明確になっていない」とのご相談を、まちづくりに取り組むNPO法人から頂戴し、組織内のコミュニケーションを円滑にし、組織の方向性を明確にするためのミーティングを行いました。普段は聞けていなかったお互いの考えを聞き合い、コミュニケーション活性化の対策を決めるとともに、過去の多様な活動の中から今後の事業の方向性を絞る第一歩が踏み出せました。

参加者の声

ファシリテーションを行った会議に参加した人たちの感想をご紹介します。

👤今回みたいな意見交換の場が今までなかったので、今後会社として良くなっていきそうな感じがしました。

👤(みんな)色々思っている事があるんだと思いました。一つのテーマにみんなで取り組んで会社のまとまりにもつながると思います。

👤会議の進行の方法が良く分かりました。全体に目配りをして全員の意見を聞こうとする方法を自分も取り入れたいです。

👤問題点が分かりやすく、何に対策をしたらよいのか具体的な案が出てよかった。

👤小グループからの話し合いは今までやったことがなかったので、いきなり全体で話し合うよりも話がまとまってよかったと思う。

👤一緒に働く仲間の価値観や会社の将来に対する意見や考えに触れられて良かったです。

👤行動目標が具体的になって、目指す所が明確になったので、仕事のやる気につながる。そのやる気を持って今後お客や社員と接していこうと思った。

👤ベテラン社員や年代の違う社員たちと話し合うことで自分では気づかない意見が聞けたので面白い。こういうワークショップでいいコミュニケーションになるし、前向きになれる。

👤上からの指示待ちではなく、下からの意見の吸い上げができた。

👤業務的な発言ではなく、楽しく、可笑しく、素直な意見が出たことが良かった。やり方で変わる。

👤和気藹々とできて楽しかった。会議が捗ります。

👤一人一人の意見が出しやすい所が良かったです。

👤人数の多い会議では意見が出しにくい場面が多いので、こんな形でやるとみんな意見が出しやすいと思いました。

👤全員で意見を出し合うことで議題に対してスムーズにできた。会議をスムーズに進めたい方にお勧めです。

👤面白いアイディアが沢山出てきて、有意義なミーティングだった。アイディアとアイディアが組み合わさることがあるので、色んな意見を組み合わせることが大事だと思った。

👤マンネリ化した会議にならない楽しい会議ができるよ。

👤今まで参加した社内会議で一番意見が出て盛り上がった。会議の雰囲気も良かった。会議がいつもの10倍盛り上がるよ。

時間と料金

ご相談内容にもよりますが、1回の会議・ワークショップは概ね90分〜120分で行うことが多いです。それを基本に、内容・状況によって、1回の時間を伸ばしたり、期間を空けて回数を2、3回に分けて行ったりします。

料金(基本)

1時間あたり  5万円(税別)

※連続開催になる場合は割引あり

ご相談・お申し込み

初回に限り45分まで無料でご相談いただけます(ZOOM)。
お気軽にご相談下さい(アドバイスだけで解決する場合でも結構です)。
以下の「ご相談・お申込み」ボタンをクリックしてフォームにご記入下さい。