お知らせ 【告知】「上司の対話力」セミナー開催迫る! 部下のやる気と力を引き出したい上司に求められる「対話力」をプロのファシリテーターがお伝えするセミナーの紹介記事です。 2022.07.29 お知らせ一対一の対話
ファシリテーション ファシリテーションで大切なこと 会議やワークショップ等、話し合いの場を進行するファシリテーションにおいて大切なことは何でしょう?と言うと、もちろん、いろんなことがあります。話しやすいようにアイスブレイクをしたり、考えやすい「問い」を立てたり、付箋や板書で可視化する、等々。... 2021.09.08 ファシリテーション会議
一対一の対話 社員を理解して前向きにさせるシンプルな質問 社員、部下を理解したいが何を聞いたらいいんだろう?とお悩みの経営者、管理職の皆様に届けたい「たった一つの質問」です。 2023.08.28 一対一の対話
ファシリテーション 社員が意見を出してくれない3つの理由 意見が出ないことにはちゃんと理由があります。それを理解して、対処すれば意見を引き出すことはできます。ファシリテーターならではの対処法を解説しました。 2023.08.21 ファシリテーション
ファシリテーション 会議の場で問題解決をしてはいけない理由 会議の場で問題解決をしてはいけない3つの理由を解説。社員のやる気、アイディア、行動を引き出し、チームをつくり、組織のコミュニケーションを活性化するファシリテーションのコツや研修について知りたい方はこのページをご覧ください。 2023.08.07 ファシリテーション
ファシリテーション 本気の対話で「本当の答え」が見えた話 相手に本当に行動してほしかったら「対話」が必要です。その意義を私自身が実感した出来事が最近ありました。部下・社員とどう話をしたらいいかわからない中小企業の管理職・経営者等の皆様、是非ご一読下さい。 2023.07.31 ファシリテーション
研修・人材育成 「木こりが刃を研がないワケ」~若手社員の意外な反応 【中小企業の経営者・管理職必見!】社員のやる気、アイディア、行動を引き出し、チームをつくり、組織のコミュニケーションを活性化するファシリテーションのコツや研修について知りたい方はこのページをご覧ください。今話題のSDGsにもファシリテーターが活躍。 2023.07.03 研修・人材育成
ファシリテーション 問題の裏にある「ギャップ」を埋めるには 中小企業の問題でよく見られる「認識のギャップ」と、それをどう埋めたらいいかについて最近の事例から解説しました。 2023.06.05 ファシリテーション
ファシリテーション 早く行くか、遠くまで行くか ー リーダーに自問してほしいこと アフリカの諺に学ぶファシリテーション、ファシリテーター型リーダーシップの意義。組織の持続的成長に必要な視点について解説しました。 2023.05.29 ファシリテーション
研修・人材育成 木こりのジレンマ~上手に仕事をするために必要なこと 目の前のことに追われるだけではなく、教育や対話に時間を投資することの必要性を、木こりが「刃を研ぐ」ことに例えて解説しました。 2023.05.24 研修・人材育成
ファシリテーション 「話ができれば何でもできる」~4歳の自分に教えられたこと 【中小企業の経営者・管理職必見!】社員のやる気、アイディア、行動を引き出し、チームをつくり、組織のコミュニケーションを活性化するファシリテーションのコツや研修について知りたい方はこのページをご覧ください。今話題のSDGsにもファシリテーターが活躍。 2023.05.08 ファシリテーション
ファシリテーション 「一人一票」はもう古い?~新時代の投票方法「クアドラティックボーティング」 選挙、政策、企業の会議における対策決定等に通じる新しい時代の投票方法(物事の決め方)を紹介。 2023.05.01 ファシリテーション
ファシリテーション 最低限共有しておきたい「会議の7つのマナー」 【中小企業の経営者・管理職必見!】社員のやる気、アイディア、行動を引き出し、チームをつくり、組織のコミュニケーションを活性化するファシリテーションのコツや研修について知りたい方はこのページをご覧ください。今話題のSDGsにもファシリテーターが活躍。 2023.04.24 ファシリテーション
事例集 【事例】愛知県内医療法人(介護) 新入職員研修 介護施設の新入職員に対する社会人の基本、仕事の仕方、コミュニケーション技術の研修の事例をご紹介。社員教育、研修をどのようにカスタマイズしているか、また、どんな感想をいただけたかをご紹介します。 2023.04.10 事例集研修・人材育成
事例集 【事例】課題解決力向上研修▷鳥取県障害者就労事業振興センター様(9/13&10/20) 障害者就労支援事業所スタッフへの課題解決力向上研修の事例です。ティーチング、コーチング、チームビルディング、リーダーシップ、フォロワーシップと様々な内容が含まれた研修です。 2022.11.04 事例集
ファシリテーション 【事例】企業での問題解決会議のファシリテーション 中小企業の問題解決会議をどう進めたらいいか?プロのファシリテーターのファシリテーションのコツがこの記事でわかります。 2022.11.02 ファシリテーション事例集
お知らせ 参加者募集!「会議・チームのファシリテーション術」セミナー(10/12) セミナー開催のお知らせです。岐阜市の十六総合研究所様主催のセミナーに登壇します。テーマは私が最も自信を持ってお届けする「会議・チームのファシリテーション術」です。短い時間の中で、上手な会議の進め方、チームの育て方の大事なところをギュッと詰め... 2022.09.01 お知らせファシリテーション
チームビルディング 【事例】チームビルディング研修(8/17):愛知県内社会福祉協議会様 チームビルディング研修の最近の事例から、その内容と受講者の声をご紹介し、チームづくりの大事なポイントをお伝えします。 2022.08.29 チームビルディング事例集
チームビルディング 人を動かす「一言の力」 ポジティブな言葉をかけることがリーダー、ファシリテーターにとって不可欠。チームビルディングにも役立つ「一言の力」を事例をもとに解説しました。 2022.07.14 チームビルディング
ファシリテーション 報告・連絡ばかりの会議、してませんか? 報告・連絡ばかりの会議からアイディアを出し合う会議へ。ファシリテーターに必要な会議の考え方を解説しました。 2022.07.13 ファシリテーション
ファシリテーション 「不満」を聞いたら、どうすれば?〜ファシリテーター型リーダーの対応〜 ファシリテーター型リーダーが社員の不満を聞いた時の対応法について解説した記事です。 2022.07.04 ファシリテーション
リーダーシップ 「コミュニケーションはいい」のに不満が出るワケ リーダーに必要な「対話」〜「コミュニケーションがよくても不満が出る」職場についての処方箋をについての記事です。 2022.07.01 リーダーシップ
ファシリテーション 「何かアイディアない?」に代わる問い ファシリテーターが、ファシリテーションで投げがちな「何かアイディアない?」という問いに代わる問いを解説した記事です。 2022.06.29 ファシリテーション
ファシリテーション ミーティングの上手な始め方(一歩先のファシリテーション) ファシリテーターがファシリテーションをする際に気をつけたい会議のオープニングのコツを解説したページです。 2022.06.27 ファシリテーション
リーダーシップ 「自分はリーダーに向いてない」と思う人に勧めたい「ファシリテーター型リーダー」像 「自分はリーダーに向いてない」と思う人に勧めたい「ファシリテーター型リーダー」像とファシリテーションの基本を解説した記事です。 2022.06.23 リーダーシップ
リーダーシップ 「褒める」は人のためならず〜リーダーが持ちたい観察力 ファシリテーター型リーダーに必要な人を褒めること。それは相手のみならず、自分自身の観察力を高めることにつながることを解説した記事。 2022.06.22 リーダーシップ
チームビルディング リーダー必須の「チームを見る視点」 ファシリテーター的なリーダー、ファシリテーションをする人にとって必須の「チームを見る視点」を解説 2022.06.21 チームビルディングリーダーシップ
ファシリテーション 本当の「主体的な学び」を引き出すには?〜ある学校の授業見学から気づいたこと 学校教育でも、社員教育でも、相手の主体性を引き出す教育に必要な「動機づけ」について解説したページです。 2022.06.17 ファシリテーション研修・人材育成
ファシリテーション 「理想の職場」とは?〜ファシリテーター型リーダーが着目すること ファシリテーションを行うファシリテーター型リーダーが理想の組織、職場を目指して行う人間関係づくりについて解説しています。 2022.06.16 ファシリテーション経営・組織づくり
ファシリテーション みんなの意見を聞く一番単純なコツ〜ファシリテーター型リーダーへの第一歩 ファシリテーター型リーダーにおすすめしたい、会議ファシリテーションでの上手な意見の引き出し方を解説しています。 2022.06.15 ファシリテーション
ファシリテーション 「聞く」の前に「開く」〜ファシリテーター型リーダーにまず必要なこと ファシリテーター型リーダーのファシリテーションに必要な「自己開示」について解説した記事です。 2022.06.14 ファシリテーション
ファシリテーション 話の長い人、どうしましょうか?〜ファシリテーターの知恵(予防編) 会議ファシリテーションのコツ 話の長い人を止めるためのファシリテーターの知恵の一つ「予防策」を解説しています。 2022.06.10 ファシリテーション
ファシリテーション 話の長い人、どうしましょうか?〜ファシリテーターの知恵(スキル編) 会議ファシリテーションでファシリテーターが長い話を止めたい時のスキルをご紹介したページです。 2022.06.09 ファシリテーション
ファシリテーション ファシリテーターは意見を言ってはいけないって本当? ファシリテーターの中立性、ファシリテーションをする際意見を言っていいかどうかについて解説した記事です。 2022.06.06 ファシリテーション
チームビルディング 「チーム力」不足の時起きること〜チームビルディング研修のご依頼から チームビルディング研修のご依頼から見えるよくある課題と私の対応、ご提案内容を公開しています。 2022.06.03 チームビルディング
ファシリテーション 問題が起きた時のファシリテーション〜あなたはどう問いかけますか? 問題が起きた時のファシリテーション〜問題解決、再発防止の際にどんな問いかけをしたらよいかを解説した記事です。 2022.06.01 ファシリテーション
ファシリテーション 馬に水を飲ませるには?〜リーダーに必要なファシリテーターマインド 相手に押し付けるのではなく、相手が自ら学びたいと思わせるファシリテーターのマインドについて書いた記事です 2022.05.30 ファシリテーション
チームビルディング 心理的安全性の高め方〜話しやすい会議にするコツ(7)アイスブレイク 会議の心理的安全性を高めるコツ「アイスブレイク」の方法を説明した記事です。 2022.05.24 チームビルディングファシリテーション会議心理的安全性
ファシリテーション 心理的安全性の高め方〜話しやすい会議にするコツ(6)自己○○ 会議の心理的安全性を高めるコツの一つ「自己○○」を説明したページです 2022.05.23 ファシリテーションリーダーシップ心理的安全性
ファシリテーション 心理的安全性の高め方~話しやすい会議にするコツ(5)話すだけではなく○○○を 会議の心理的安全性を高めるファシリテーションのコツとして「可視化」=板書の方法と意義を説明するページです 2022.05.20 ファシリテーション会議心理的安全性
ファシリテーション 心理的安全性の高め方〜話しやすい会議にするコツ(4)少人数化 心理的安全性の高い会議にするための人数調整のコツについて説明しています。 2022.05.19 ファシリテーション会議心理的安全性
ファシリテーション 心理的安全性の高め方~話しやすい会議にするコツ(3)反応 会議の心理的安全性を向上し、話しやすい雰囲気にするコツ(3)「反応」は、アイコンタクト、うなづき、あいづち。ファシリテーターが率先して、参加者にもお願いするその方法がわかります。 2022.05.18 ファシリテーション会議心理的安全性
ファシリテーション 心理的安全性の高め方〜話しやすい会議にするコツ(2)オープニングの挨拶 会議の心理的安全性を高めるファシリテーターのコツ「言葉がけ」を解説した記事です 2022.05.17 ファシリテーション会議心理的安全性経営・組織づくり
ファシリテーション 心理的安全性の高め方〜話しやすい会議にするコツ⑴進行役の表情 会議で意見が出ない理由「なかなかみんなが意見を出してくれない…」と、お悩みではありませんか?会議の進行を担当する方なら、多いかと思います。どうして意見が出ないのでしょうか?その理由は大きく3つあります。⒈何を聞かれているかわからない。⒉聞か... 2022.05.16 ファシリテーション会議心理的安全性経営・組織づくり
事例集 短期間でも人は変わる〜都内大手企業の新人研修より 東京某所にて、ある運輸系大手企業の2日間の新入社員研修に登壇しました。 内容は、社会人としての心構え、マナー、基本的なコミュニケーション。特別難しいことはありませんでしたが、受講者の中には、声の小さい人、人と目が合わせられない人、語尾がはっ... 2022.05.02 事例集研修・人材育成
ファシリテーション 安全な場づくりのための対話(第1回):岐阜県・福祉系NPO法人様 安心して話せる場をつくり、参加者の意見を引き出し、信頼関係を構築する。組織のコミュニケーションを活性化するファシリテーションのコツや研修について知りたい方はこのページをご覧ください。 2022.04.20 ファシリテーション一対一の対話事例集心理的安全性
ファシリテーション 中学校の先生のためのファシリテーション研修:岐阜県各務原市内中学校様 アクティブラーニング等、生徒の主体的な学び、学び合いを促す教育ファシリテーションのコツ、考え方、意見の引き出す質問等を説明したページです。生徒、グループ、クラスの心理的安全性を高めて学びを豊かに。オンライン授業、web授業にも適用可。岐阜県、愛知県、東海地方の学校、先生に。 2022.03.12 ファシリテーション事例集研修・人材育成
一対一の対話 【新入社員教育担当者必見!】新入社員への「教え方」セミナー開催 2/28新人を定着させたい東海・関西の中小企業7社16人が参加昨日は、当MiNO1ファシリテーションオフィス主催「新人が辞めず、病まず、やる気になる教え方」セミナーを開催し、7社16人の参加者を得て無事終了しました。このセミナーは、タイトル... 2022.03.01 一対一の対話事例集研修・人材育成経営・組織づくり
事例集 岐阜県大垣市の企業様から教育体系づくりのご相談 地域に根差した老舗企業からのご相談MiNO1ファシリテーションオフィス代表の井坂泰成です。今日は、大垣市内の製造系企業様から人材育成等のご相談をいただき、お話を伺いに行って参りました。この会社は地域の鉱物資源の加工・販売を事業とし、およそ1... 2022.02.16 事例集研修・人材育成経営・組織づくり
ファシリテーション 岐阜県下の中学校様からファシリテーション研修のご相談 「岐阜でファシリテーターはいないかな…?」今日は、岐阜県内のある市立中学校様から御依頼を受け、ファシリテーション研修のご相談を伺いに行って参りました。何でも、インターネットで岐阜県内のファシリテーション専門家をお探し探しになっていたところ、... 2022.02.14 ファシリテーション事例集研修・人材育成
経営・組織づくり 組織づくりのOS 「やめる」ことから ③「ない」の口癖 良い組織をつくろうと思ったら、「まずやめた方がいいこと」、その三つ目は「“ない”の口癖」です。皆さんの周りで、何かを変えようとしたり、新しいことを始めようと提案したりする時、こういうことをすぐ言う人はいませんか?「時間がない」「お金がない」... 2022.02.04 経営・組織づくり
経営・組織づくり 組織づくりのOS 「やめる」ことから②「他責から自責へ」 組織のOS=「組織文化」「良い組織をつくりたい」。と思った時に、何か制度等を導入したり、スキルを学ぶといったことをしがちではないでしょうか?それももちろん必要なのですが、そうした「アプリケーション」が効果的に動作するには、その土台となる「O... 2022.02.02 経営・組織づくり
経営・組織づくり 組織づくりのOS まずは「○○をやめる」ことから① 「良い組織をつくりたい」。経営者の方はもちろん、管理職でも、そうでない方でも、心ある方なら、常日頃そう思っていらっしゃると思います。では、良い組織をつくるためには何をしたらいいのか?ですよね、問題は😅そこで、色々な取り組みをされていると思い... 2022.01.31 経営・組織づくり
ファシリテーション 社員と共につくる経営理念ファシリテーション:太陽研磨材株式会社様(大垣市) 主体性とチームワークを育てたい社長と社員が一緒になって経営理念を作成するお手伝いを、地元西美濃の企業、太陽研磨材株式会社様にさせていただきました。同社は、地域に根ざして長年発展してきた石材商社ですが、文章化された「経営理念」というものがあり... 2021.12.22 ファシリテーション事例集経営・組織づくり
一対一の対話 管理職・先輩社員のための「上手な教え方」研修>ユニオン電子工業様(岐阜県神戸町) 部下・後輩の力を引き出すには?先日、岐阜県は神戸町にあるユニオン電子工業株式会社様からご相談いただき、管理職・中堅リーダー層の皆様への「部下・後輩への上手な教え方」という研修を実施致しました。ユニオン電子様は、「ものづくり」のプロ集団。パソ... 2021.12.13 一対一の対話事例集心理的安全性研修・人材育成
会議 視点を変えると会議が変わる〜「6つの帽子思考法」 職業柄、会議やファシリテーションに関する本は一通り読むのですが、最近読んだ本の中で、これは面白かったです。6つの視点を色付きの帽子に例えて、参加者みんながそれを順に「かぶる」ことで会議を円滑に生産的に進められるというのがこの本の主張です。青... 2021.11.29 会議合意形成
研修・人材育成 何のために働くの?〜新入社員にまず伝えるべきこと 「社会人になることが楽しみに思えるようになりました。」先日、来年度の新入社員向けの「内定者研修」という集合研修に登壇し、事後アンケートで嬉しい回答をいただきましたが、中でも嬉しかったのがこの言葉でした。世の中には、新入研修と言うと「厳しく言... 2021.11.25 研修・人材育成
ファシリテーション 会議が「資料の朗読会」になってしまうもう一つの理由 前回のブログで、「資料の朗読会」になってしまう会議への対処法として、流れのフォーマットや資料のフォーマットという「仕組み」を整えることをお勧めしました。一方で、私が聞いた話では、実は、そうなってしまう理由がもう一つありました。こちらの方が厄... 2021.11.24 ファシリテーション会議
ファシリテーション 会議を「資料の朗読会」にしないために出来ること 「会議が資料の朗読会になってしまっている」。先日、ファシリテーションの勉強会に参加して、企業の皆さんの会議のお悩みをお聞きする機会がありました。たくさん出た中で、その場で一番共感が集まったのがこの「朗読会」化という問題でした。司会進行役が資... 2021.11.22 ファシリテーション会議
研修・人材育成 新入社員に持って欲しい○○力 今日は、来年度の新入社員のための「内定者研修」に登壇しました。⒈社会人としての心構え⒉マナーの基本⒊コミュニケーションの基本⒋セルフマネジメントと4本柱で学んでいただいた中で、最後の感想で、「これを鍛えていきたい」という声が一番多く集まった... 2021.11.16 研修・人材育成
チームビルディング チームを見る視点(あなたの職場は今どんな状態でしょうか?) あなたの会社、組織や部署は「強くてあたたかいチーム」でしょうか?先週、「チームを育てるファシリテーション術」というセミナーに登壇しました。受講者の皆様からは、「活用できる内容が多く、早速実践していきたいです」「職場の雰囲気改善を通じて、モチ... 2021.11.15 チームビルディング事例集研修・人材育成
一対一の対話 行列1時間待ち人気ラーメン店の秘密 先日、ある町で一番人気のあるラーメン店に行きました。午前11時過ぎに着いたのですが、休日ということもあり既に行列ができていて、待ち時間は「1時間ほどですかね」と言われました。さぞや美味しいのだろうと期待を膨らませつつ並んでいると、女性の店員... 2021.11.05 一対一の対話経営・組織づくり
一対一の対話 部下を上手に叱るには? 部下や社員をどう叱ったらいいのか?との、管理職や経営者の方のお悩みをお聞きすることがよくあります。ある人は厳しく叱り過ぎて、相手を萎縮・反発させてしまう(ひどい場合は離職へ…😧)。一方、ある人は叱れなくて、相手の行動が変わらない。私が研修等... 2021.10.26 一対一の対話研修・人材育成
一対一の対話 「頑張ってね」、と言ってませんか? 「頑張ってね!」「頑張ろうな!」「頑張って下さい!」新入社員、部下、同僚等、相手が誰であれ、励まそうとして、こう言ってませんでしょうか?多分無意識のうちに使っている人が多いと思います。一見何も問題のない言葉に思えますが、言われる立場になって... 2021.10.25 一対一の対話研修・人材育成
一対一の対話 若手が辞めずにやる気になる教え方とは? 最近、とても残念なことがありました。お付き合いのある会社で、新入社員が立て続けに辞めたり、精神的不調から休職したりしたのです。退職した人たちは私が入社時に研修をした人たちだったこともあってショックでした。休職した人の方は面識はなかったですが... 2021.10.22 一対一の対話研修・人材育成
一対一の対話 教える人が言ってはいけない5つのNGワードとは? 人に何かを教える時、「イラッ」としたことはないですか?「また同じことを間違えている…」「前にも言ったのに、また聞いてきた…」「ちゃんと聞いているのかわからない…」こちらの思うように覚えてくれない時、ついイライラしてしまうことがありますよね。... 2021.10.21 一対一の対話研修・人材育成
一対一の対話 「なぜ」より「○○」〜ハッキリとした答えを引き出すには なぜ、今月は売り上げ目標を達成できなかったの?す、すみません。コロナで厳しくて…もっと動いて、頑張って欲しいなぁ。はい、なんとか頑張ります。こんなやり取りだと、問題解決になっているでしょうか?未達やミスやトラブル等の「問題」があった場合、そ... 2021.10.20 一対一の対話研修・人材育成
一対一の対話 なぜ、「なぜ?」と言わない方がいいのか?〜 問題解決の上手な聞き方 問題解決の基本は「なぜ?」を繰り返すことー大手自動車メーカーをはじめ、特に製造業の世界では言われてきた「セオリー」ですね。実は、私がかつていたマスメディアの世界でも同じで、「取材の基本は“なぜ?”だ。なぜそうしたのかを相手に聞くんだ」と、よ... 2021.10.19 一対一の対話研修・人材育成
ファシリテーション 意見を言ってもらうには? 「会議で社員が意見を出してくれない」と、経営者や管理職の皆さん、お悩みではありませんか?さて、これまでの記事では、意見が出ない主な理由として以下のことを挙げました。 ⒈ わからない(テーマについての知識、考えが不足している) ⒉不安(言って... 2021.10.18 ファシリテーション会議心理的安全性
ファシリテーション 意見が出ないのはなぜ?(続き) 前回のブログで、会議の場で特に若手社員から意見が出ないのはなぜか?ということについて、まず、「不安」という面から理由をいくつか挙げました。これが大きな理由ではありますが、それだけではありません。今回は「不安」以外の要素についてお伝えします。... 2021.09.17 ファシリテーション会議心理的安全性
ファシリテーション 意見が出ないのはなぜ? 「若い社員が会議で意見を言ってくれない…」と言ったお悩みの声を、中小企業の経営者や管理職の方から、会議ファシリテーションのセミナーの場でよくお聞きします。「え、なぜ…?」と言うより、多分、日本では、残念ながら、それが当たり前、普通の状態です... 2021.09.16 ファシリテーション会議心理的安全性
ファシリテーション 今さら聞けないオンラインでのグループワークの進め方 今やすっかり定着したオンラインでのセミナーやワークショップ。自分が主催者や進行役になったことがある方も少なくないと思います。その中で、参加者同士で感想を言ったり、「問い」を元に対話する「グループワーク」(ZOOMで言うと「ブレイクアウトセッ... 2021.09.13 ファシリテーション会議
ファシリテーション 進行役を任された時、やってしまいがちなこと 端的に言いますね。それは、「自分がしゃべりすぎてしまう」ということです😆。他の人の発言を聞いて、心が反応して、自分の感想や体験談や考えを話す。ひとしきり話してから、ようやく我に返って他の人に話を振る、というようなパターンです。結局、進行役が... 2021.09.10 ファシリテーション会議