研修・人材育成

ファシリテーション

本当の「主体的な学び」を引き出すには?〜ある学校の授業見学から気づいたこと

学校教育でも、社員教育でも、相手の主体性を引き出す教育に必要な「動機づけ」について解説したページです。
研修・人材育成

学生・新社会人に磨いてほしい「○○力」

一対一の人間関係、グループの人間関係のファシリテーションには「雑談力」。そのコツを解説した記事です。
事例集

短期間でも人は変わる〜都内大手企業の新人研修より

東京某所にて、ある運輸系大手企業の2日間の新入社員研修に登壇しました。  内容は、社会人としての心構え、マナー、基本的なコミュニケーション。 特別難しいことはありませんでしたが、受講者の中には、声の小さい人、人と目が合わせられ...
ファシリテーション

中学校の先生のためのファシリテーション研修:岐阜県各務原市内中学校様

アクティブラーニング等、生徒の主体的な学び、学び合いを促す教育ファシリテーションのコツ、考え方、意見の引き出す質問等を説明したページです。生徒、グループ、クラスの心理的安全性を高めて学びを豊かに。オンライン授業、web授業にも適用可。岐阜県、愛知県、東海地方の学校、先生に。
一対一の対話

【新入社員教育担当者必見!】新入社員への「教え方」セミナー開催

2/28 新人を定着させたい東海・関西の中小企業7社16人が参加 昨日は、当MiNO1ファシリテーションオフィス主催「新人が辞めず、病まず、やる気になる教え方」セミナーを開催し、7社16人の参加者を得て無事終了しました。 ...
事例集

岐阜県大垣市の企業様から教育体系づくりのご相談

地域に根差した老舗企業からのご相談 MiNO1ファシリテーションオフィス代表の井坂泰成です。 今日は、大垣市内の製造系企業様から人材育成等のご相談をいただき、お話を伺いに行って参りました。 この会社は地域の鉱物資源の加工...
ファシリテーション

岐阜県下の中学校様からファシリテーション研修のご相談

「岐阜でファシリテーターはいないかな…?」 今日は、岐阜県内のある市立中学校様から御依頼を受け、ファシリテーション研修のご相談を伺いに行って参りました。 何でも、インターネットで岐阜県内のファシリテーション専門家をお探し探しに...
一対一の対話

管理職・先輩社員のための「上手な教え方」研修>ユニオン電子工業様(岐阜県神戸町)

部下・後輩の力を引き出すには? 先日、岐阜県は神戸町にあるユニオン電子工業株式会社様からご相談いただき、管理職・中堅リーダー層の皆様への「部下・後輩への上手な教え方」という研修を実施致しました。 ユニオ...
研修・人材育成

何のために働くの?〜新入社員にまず伝えるべきこと

「社会人になることが楽しみに思えるようになりました。」先日、来年度の新入社員向けの「内定者研修」という集合研修に登壇し、事後アンケートで嬉しい回答をいただきましたが、中でも嬉しかったのがこの言葉でした。世の中には、新入研修と言うと「厳しく...
研修・人材育成

新入社員に持って欲しい○○力

今日は、来年度の新入社員のための「内定者研修」に登壇しました。⒈ 社会人としての心構え⒉ マナーの基本⒊ コミュニケーションの基本⒋ セルフマネジメントと4本柱で学んでいただいた中で、最後の感想で、「これを鍛えていきたい」という声が一番多...
チームビルディング

チームを見る視点(あなたの職場は今どんな状態でしょうか?)

あなたの会社、組織や部署は「強くてあたたかいチーム」でしょうか?先週、「チームを育てるファシリテーション術」というセミナーに登壇しました。受講者の皆様からは、「活用できる内容が多く、早速実践していきたいです」「職場の雰囲気改善を通じて、モ...
一対一の対話

部下を上手に叱るには?

部下や社員をどう叱ったらいいのか?との、管理職や経営者の方のお悩みをお聞きすることがよくあります。ある人は厳しく叱り過ぎて、相手を萎縮・反発させてしまう(ひどい場合は離職へ…😧)。一方、ある人は叱れなくて、相手の行動が変わ...
一対一の対話

「頑張ってね」、と言ってませんか?

「頑張ってね!」「頑張ろうな!」「頑張って下さい!」新入社員、部下、同僚等、相手が誰であれ、励まそうとして、こう言ってませんでしょうか?多分無意識のうちに使っている人が多いと思います。一見何も問題のない言葉に思えますが、言われる立場になっ...
一対一の対話

若手が辞めずにやる気になる教え方とは?

最近、とても残念なことがありました。お付き合いのある会社で、新入社員が立て続けに辞めたり、精神的不調から休職したりしたのです。退職した人たちは私が入社時に研修をした人たちだったこともあってショックでした。休職した人の方は面識はなかったです...
一対一の対話

教える人が言ってはいけない5つのNGワードとは?

人に何かを教える時、「イラッ」としたことはないですか?「また同じことを間違えている…」「前にも言ったのに、また聞いてきた…」「ちゃんと聞いているのかわからない…」こちらの思うように覚えてくれない時、ついイライラしてしまうことがありますよね...
一対一の対話

「なぜ」より「○○」〜ハッキリとした答えを引き出すには

なぜ、今月は売り上げ目標を達成できなかったの? す、すみません。コロナで厳しくて… もっと動いて、頑張って欲しいなぁ。 はい、なんとか頑張ります。 こんなやり取りだと、問題解決になっているで...
一対一の対話

なぜ、「なぜ?」と言わない方がいいのか?〜 問題解決の上手な聞き方

問題解決の基本は「なぜ?」を繰り返すことー大手自動車メーカーをはじめ、特に製造業の世界では言われてきた「セオリー」ですね。実は、私がかつていたマスメディアの世界でも同じで、「取材の基本は“なぜ?”だ。なぜそうしたのかを相手に聞くんだ」と、...
チームビルディング

チームづくりには、まず○○から

毎年研修をしている全国組織の介護施設のフロアリーダーさんたちに、「チームビルディング×ファシリテーション」という研修を最近行いました。職場を「良いチーム」に育てていくポイント、並びに、そのための話し合いを上手に進めるスキル=ファシリテーシ...
チームビルディング

こんな時だからこそ、対話でチームづくりを

先日、ある介護施設のフロアリーダーの皆さんを対象にしたチームビルディング研修を行いました。 この研修の「ミソ」は、実は、研修当日の内容もさることながら、事前課題として出した「スタッフとの対話」の実施、にあります。スタッフ3、4人とミ...
一対一の対話

新人研修より指導者研修が大切な理由

この時期、新入社員の研修が盛んです。私自身も登壇することがありますが、いつも思うのです。新入社員への研修は必要だけど、その先輩たちへの「教え方」の研修も、それ以上に大事ですよ、と。先輩、上司がどう接するか・教えるかで、新人さんたちの理解度...
ファシリテーション

現場での対話が何よりの学び!(最近の仕事から)

最近の仕事の中で特に嬉しいことがありました。それは、研修の受講者の皆さんが職場で実際に対話をしてくれて、そこからの気づき・学びがたくさんあったことです。これには、お願いした私自身が驚き、ちょっとした感動を覚えました。その研修の依頼主はある...