チームビルディング 心理的安全性の高め方〜話しやすい会議にするコツ(7)アイスブレイク 会議の心理的安全性を高めるコツ「アイスブレイク」の方法を説明した記事です。 2022.05.24 チームビルディングファシリテーション会議心理的安全性
ファシリテーション 心理的安全性の高め方~話しやすい会議にするコツ(5)話すだけではなく○○○を 会議の心理的安全性を高めるファシリテーションのコツとして「可視化」=板書の方法と意義を説明するページです 2022.05.20 ファシリテーション会議心理的安全性
ファシリテーション 心理的安全性の高め方〜話しやすい会議にするコツ(4)少人数化 心理的安全性の高い会議にするための人数調整のコツについて説明しています。 2022.05.19 ファシリテーション会議心理的安全性
ファシリテーション 心理的安全性の高め方~話しやすい会議にするコツ(3)反応 会議の心理的安全性を向上し、話しやすい雰囲気にするコツ(3)「反応」は、アイコンタクト、うなづき、あいづち。ファシリテーターが率先して、参加者にもお願いするその方法がわかります。 2022.05.18 ファシリテーション会議心理的安全性
ファシリテーション 心理的安全性の高め方〜話しやすい会議にするコツ(2)オープニングの挨拶 会議の心理的安全性を高めるファシリテーターのコツ「言葉がけ」を解説した記事です 2022.05.17 ファシリテーション会議心理的安全性経営・組織づくり
ファシリテーション 心理的安全性の高め方〜話しやすい会議にするコツ⑴進行役の表情 会議で意見が出ない理由「なかなかみんなが意見を出してくれない…」と、お悩みではありませんか?会議の進行を担当する方なら、多いかと思います。どうして意見が出ないのでしょうか?その理由は大きく3つあります。⒈何を聞かれているかわからない。⒉聞か... 2022.05.16 ファシリテーション会議心理的安全性経営・組織づくり
会議 視点を変えると会議が変わる〜「6つの帽子思考法」 職業柄、会議やファシリテーションに関する本は一通り読むのですが、最近読んだ本の中で、これは面白かったです。6つの視点を色付きの帽子に例えて、参加者みんながそれを順に「かぶる」ことで会議を円滑に生産的に進められるというのがこの本の主張です。青... 2021.11.29 会議合意形成
ファシリテーション 会議が「資料の朗読会」になってしまうもう一つの理由 前回のブログで、「資料の朗読会」になってしまう会議への対処法として、流れのフォーマットや資料のフォーマットという「仕組み」を整えることをお勧めしました。一方で、私が聞いた話では、実は、そうなってしまう理由がもう一つありました。こちらの方が厄... 2021.11.24 ファシリテーション会議
ファシリテーション 会議を「資料の朗読会」にしないために出来ること 「会議が資料の朗読会になってしまっている」。先日、ファシリテーションの勉強会に参加して、企業の皆さんの会議のお悩みをお聞きする機会がありました。たくさん出た中で、その場で一番共感が集まったのがこの「朗読会」化という問題でした。司会進行役が資... 2021.11.22 ファシリテーション会議
ファシリテーション 意見を言ってもらうには? 「会議で社員が意見を出してくれない」と、経営者や管理職の皆さん、お悩みではありませんか?さて、これまでの記事では、意見が出ない主な理由として以下のことを挙げました。 ⒈ わからない(テーマについての知識、考えが不足している) ⒉不安(言って... 2021.10.18 ファシリテーション会議心理的安全性
ファシリテーション 意見が出ないのはなぜ?(続き) 前回のブログで、会議の場で特に若手社員から意見が出ないのはなぜか?ということについて、まず、「不安」という面から理由をいくつか挙げました。これが大きな理由ではありますが、それだけではありません。今回は「不安」以外の要素についてお伝えします。... 2021.09.17 ファシリテーション会議心理的安全性
ファシリテーション 意見が出ないのはなぜ? 「若い社員が会議で意見を言ってくれない…」と言ったお悩みの声を、中小企業の経営者や管理職の方から、会議ファシリテーションのセミナーの場でよくお聞きします。「え、なぜ…?」と言うより、多分、日本では、残念ながら、それが当たり前、普通の状態です... 2021.09.16 ファシリテーション会議心理的安全性
ファシリテーション 今さら聞けないオンラインでのグループワークの進め方 今やすっかり定着したオンラインでのセミナーやワークショップ。自分が主催者や進行役になったことがある方も少なくないと思います。その中で、参加者同士で感想を言ったり、「問い」を元に対話する「グループワーク」(ZOOMで言うと「ブレイクアウトセッ... 2021.09.13 ファシリテーション会議
ファシリテーション 進行役を任された時、やってしまいがちなこと 端的に言いますね。それは、「自分がしゃべりすぎてしまう」ということです😆。他の人の発言を聞いて、心が反応して、自分の感想や体験談や考えを話す。ひとしきり話してから、ようやく我に返って他の人に話を振る、というようなパターンです。結局、進行役が... 2021.09.10 ファシリテーション会議
ファシリテーション ファシリテーションで大切なこと 会議やワークショップ等、話し合いの場を進行するファシリテーションにおいて大切なことは何でしょう?と言うと、もちろん、いろんなことがあります。話しやすいようにアイスブレイクをしたり、考えやすい「問い」を立てたり、付箋や板書で可視化する、等々。... 2021.09.08 ファシリテーション会議
ファシリテーション 「会議運営力向上研修」を行いました 先日、某企業様の社内研修で、会議の運営方法を改善する研修を行いました。通常、会議と言うと、「進行役がどう上手に回すか」ということに意識が行きがちだと思います。それももちろん大事ですが、同時に「会議は全員が責任を持つべきもの」という意識の共有... 2021.05.21 ファシリテーション事例集会議
ファシリテーション オンラインセミナー「初めてのファシリテーション」無事終了しました! オンラインでのファシリテーションセミナー、5月7日(金)、連休の間にも関わらず37人の方にご参加いただき、盛況のうちに終了しました。ファシリテーションは初めてという方も多く、まず日頃の会議のお悩みをお聞きしたところ、 「セミナーでファシリテ... 2021.05.11 ファシリテーション事例集会議