ファシリテーション

ファシリテーション

新年の願い 一人一人の「本当の望み」を大切に

2023年年始に当たってのファシリテーターとしての願いを書きました
ファシリテーション

【事例】企業での問題解決会議のファシリテーション

中小企業の問題解決会議をどう進めたらいいか?プロのファシリテーターのファシリテーションのコツがこの記事でわかります。
お知らせ

参加者募集!「会議・チームのファシリテーション術」セミナー(10/12)

セミナー開催のお知らせです。 岐阜市の十六総合研究所様主催のセミナーに登壇します。テーマは私が最も自信を持ってお届けする「会議・チームのファシリテーション術」です。 短い時間の中で、上手な会議の進め方、チームの育て方の...
ファシリテーション

報告・連絡ばかりの会議、してませんか?

報告・連絡ばかりの会議からアイディアを出し合う会議へ。ファシリテーターに必要な会議の考え方を解説しました。
ファシリテーション

会議は準備が8割〜道具編

ファシリテーターが会議に準備すべきことの道具編。会議のファシリテーションには「準備が8割」です。
ファシリテーション

会議は準備が8割ーその意味は?

会議のファシリテーションにおける準備の大切さと準備したいことをファシリテーター向けに解説した記事です。
ファシリテーション

傾聴のコツは「あいうえお」

ファシリテーター、リーダーに必須のスキル「傾聴」の単純で覚えやすいコツをお伝えする記事です。
ファシリテーション

よくあるNGな「聴き方」ワースト5

ファシリテーター型リーダーは、ファシリテーション等で気をつけたい「NGな聴き方」について解説しました。
ファシリテーション

「不満」を聞いたら、どうすれば?〜ファシリテーター型リーダーの対応〜

ファシリテーター型リーダーが社員の不満を聞いた時の対応法について解説した記事です。
ファシリテーション

会議でサクサク決めるにはこの一言

ファシリテーターが、会議で意見が分かれる時に使いたい一言、ファシリテーションのコツを紹介した記事です。
ファシリテーション

「何かアイディアない?」に代わる問い

ファシリテーターが、ファシリテーションで投げがちな「何かアイディアない?」という問いに代わる問いを解説した記事です。
ファシリテーション

ザックリな質問への答え方

ファシリテーターがファシリテーションで使う「問い」の考え方、ザックリすぎる問いへの返し方を解説した記事です。
ファシリテーション

ミーティングの上手な始め方(一歩先のファシリテーション)

ファシリテーターがファシリテーションをする際に気をつけたい会議のオープニングのコツを解説したページです。
ファシリテーション

本当の「主体的な学び」を引き出すには?〜ある学校の授業見学から気づいたこと

学校教育でも、社員教育でも、相手の主体性を引き出す教育に必要な「動機づけ」について解説したページです。
ファシリテーション

「理想の職場」とは?〜ファシリテーター型リーダーが着目すること

ファシリテーションを行うファシリテーター型リーダーが理想の組織、職場を目指して行う人間関係づくりについて解説しています。
ファシリテーション

みんなの意見を聞く一番単純なコツ〜ファシリテーター型リーダーへの第一歩

ファシリテーター型リーダーにおすすめしたい、会議ファシリテーションでの上手な意見の引き出し方を解説しています。
ファシリテーション

「聞く」の前に「開く」〜ファシリテーター型リーダーにまず必要なこと

ファシリテーター型リーダーのファシリテーションに必要な「自己開示」について解説した記事です。
ファシリテーション

話の長い人、どうしましょうか?〜ファシリテーターの知恵(予防編)

会議ファシリテーションのコツ 話の長い人を止めるためのファシリテーターの知恵の一つ「予防策」を解説しています。
ファシリテーション

話の長い人、どうしましょうか?〜ファシリテーターの知恵(スキル編)

会議ファシリテーションでファシリテーターが長い話を止めたい時のスキルをご紹介したページです。
ファシリテーション

話の長い人、どうしましょうか?〜ファシリテーターの知恵

話の長い人へのファシリテーターの対応について説明した記事です
ファシリテーション

ファシリテーターは意見を言ってはいけないって本当?

ファシリテーターの中立性、ファシリテーションをする際意見を言っていいかどうかについて解説した記事です。
ファシリテーション

なぜ「ファシリテーション」なのか?

MiNO1ファシリテーションオフィス代表井坂がファシリテーションをする理由
ファシリテーション

問題が起きた時のファシリテーション〜あなたはどう問いかけますか?

問題が起きた時のファシリテーション〜問題解決、再発防止の際にどんな問いかけをしたらよいかを解説した記事です。
ファシリテーション

「馬が水を飲みたくなる」には?〜二つの問いかけ

「馬が水を飲みたくなる」ように、相手の「気づき」を引き出すファシリテーターが使う「問い」
ファシリテーション

馬に水を飲ませるには?〜リーダーに必要なファシリテーターマインド

相手に押し付けるのではなく、相手が自ら学びたいと思わせるファシリテーターのマインドについて書いた記事です
チームビルディング

心理的安全性の高め方〜話しやすい会議にするコツ(7)アイスブレイク

会議の心理的安全性を高めるコツ「アイスブレイク」の方法を説明した記事です。
ファシリテーション

心理的安全性の高め方〜話しやすい会議にするコツ(6)自己○○

会議の心理的安全性を高めるコツの一つ「自己○○」を説明したページです
ファシリテーション

心理的安全性の高め方~話しやすい会議にするコツ(5)話すだけではなく○○○を

会議の心理的安全性を高めるファシリテーションのコツとして「可視化」=板書の方法と意義を説明するページです
ファシリテーション

心理的安全性の高め方〜話しやすい会議にするコツ(4)少人数化

心理的安全性の高い会議にするための人数調整のコツについて説明しています。
ファシリテーション

心理的安全性の高め方~話しやすい会議にするコツ(3)反応

会議の心理的安全性を向上し、話しやすい雰囲気にするコツ(3)「反応」は、アイコンタクト、うなづき、あいづち。ファシリテーターが率先して、参加者にもお願いするその方法がわかります。
ファシリテーション

心理的安全性の高め方〜話しやすい会議にするコツ(2)オープニングの挨拶

会議の心理的安全性を高めるファシリテーターのコツ「言葉がけ」を解説した記事です
ファシリテーション

心理的安全性の高め方〜話しやすい会議にするコツ⑴進行役の表情

会議で意見が出ない理由 「なかなかみんなが意見を出してくれない…」 と、お悩みではありませんか? 会議の進行を担当する方なら、多いかと思います。 どうして意見が出ないのでしょうか? その理由は大きく3つありま...
ファシリテーション

安全な場づくりのための対話(第1回):岐阜県・福祉系NPO法人様

安心して話せる場をつくり、参加者の意見を引き出し、信頼関係を構築する。組織のコミュニケーションを活性化するファシリテーションのコツや研修について知りたい方はこのページをご覧ください。
ファシリテーション

中学校の先生のためのファシリテーション研修:岐阜県各務原市内中学校様

アクティブラーニング等、生徒の主体的な学び、学び合いを促す教育ファシリテーションのコツ、考え方、意見の引き出す質問等を説明したページです。生徒、グループ、クラスの心理的安全性を高めて学びを豊かに。オンライン授業、web授業にも適用可。岐阜県、愛知県、東海地方の学校、先生に。
ファシリテーション

岐阜県下の中学校様からファシリテーション研修のご相談

「岐阜でファシリテーターはいないかな…?」 今日は、岐阜県内のある市立中学校様から御依頼を受け、ファシリテーション研修のご相談を伺いに行って参りました。 何でも、インターネットで岐阜県内のファシリテーション専門家をお探し探しに...
ファシリテーション

社員と共につくる経営理念ファシリテーション:太陽研磨材株式会社様(大垣市)

主体性とチームワークを育てたい 社長と社員が一緒になって経営理念を作成するお手伝いを、地元西美濃の企業、太陽研磨材株式会社様にさせていただきました。同社は、地域に根ざして長年発展してきた石材商社ですが、文章化された「経営理念...
ファシリテーション

会議が「資料の朗読会」になってしまうもう一つの理由

前回のブログで、「資料の朗読会」になってしまう会議への対処法として、流れのフォーマットや資料のフォーマットという「仕組み」を整えることをお勧めしました。一方で、私が聞いた話では、実は、そうなってしまう理由がもう一つありまし...
ファシリテーション

会議を「資料の朗読会」にしないために出来ること

「会議が資料の朗読会になってしまっている」。先日、ファシリテーションの勉強会に参加して、企業の皆さんの会議のお悩みをお聞きする機会がありました。たくさん出た中で、その場で一番共感が集まったのがこの「朗読会」化という問題でした。司会...
ファシリテーション

意見を言ってもらうには?

「会議で社員が意見を出してくれない」と、経営者や管理職の皆さん、お悩みではありませんか?さて、これまでの記事では、意見が出ない主な理由として以下のことを挙げました。 ⒈ わからない(テーマについての知識、考えが不足している) ⒉ 不安...
ファシリテーション

意見が出ないのはなぜ?(続き)

前回のブログで、会議の場で特に若手社員から意見が出ないのはなぜか?ということについて、まず、「不安」という面から理由をいくつか挙げました。 これが大きな理由ではありますが、それだけではありません。今回は「不安」以外の要素につ...
ファシリテーション

意見が出ないのはなぜ?

「若い社員が会議で意見を言ってくれない…」と言ったお悩みの声を、中小企業の経営者や管理職の方から、会議ファシリテーションのセミナーの場でよくお聞きします。「え、なぜ…?」と言うより、多分、日本では、残念ながら、それが当たり前、普通の状態で...
ファシリテーション

今さら聞けないオンラインでのグループワークの進め方

今やすっかり定着したオンラインでのセミナーやワークショップ。自分が主催者や進行役になったことがある方も少なくないと思います。 その中で、参加者同士で感想を言ったり、「問い」を元に対話する「グループワーク」(ZOOMで言うと「ブレイク...
ファシリテーション

進行役を任された時、やってしまいがちなこと

端的に言いますね。 それは、「自分がしゃべりすぎてしまう」ということです😆。 他の人の発言を聞いて、心が反応して、自分の感想や体験談や考えを話す。ひとしきり話してから、ようやく我...
ファシリテーション

ファシリテーションで大切なこと

会議やワークショップ等、話し合いの場を進行するファシリテーションにおいて大切なことは何でしょう?と言うと、もちろん、いろんなことがあります。話しやすいようにアイスブレイクをしたり、考えやすい「問い」を立てたり、付箋や板書で可視化する、等々...
チームビルディング

チームづくりには、まず○○から

毎年研修をしている全国組織の介護施設のフロアリーダーさんたちに、「チームビルディング×ファシリテーション」という研修を最近行いました。職場を「良いチーム」に育てていくポイント、並びに、そのための話し合いを上手に進めるスキル=ファシリテーシ...
チームビルディング

こんな時だからこそ、対話でチームづくりを

先日、ある介護施設のフロアリーダーの皆さんを対象にしたチームビルディング研修を行いました。 この研修の「ミソ」は、実は、研修当日の内容もさることながら、事前課題として出した「スタッフとの対話」の実施、にあります。スタッフ3、4人とミ...
ファシリテーション

「会議運営力向上研修」を行いました

先日、某企業様の社内研修で、会議の運営方法を改善する研修を行いました。通常、会議と言うと、「進行役がどう上手に回すか」ということに意識が行きがちだと思います。それももちろん大事ですが、同時に「会議は全員が責任を持つべきもの」という...
ファシリテーション

オンラインセミナー「初めてのファシリテーション」無事終了しました!

オンラインでのファシリテーションセミナー、5月7日(金)、連休の間にも関わらず37人の方にご参加いただき、盛況のうちに終了しました。ファシリテーションは初めてという方も多く、まず日頃の会議のお悩みをお聞きしたところ、 「セミナーでファシリ...
ファシリテーション

ファシリテーターを志したワケ

「どうして、ファシリテーターになろうと思ったのですか?」と、時々聞かれます。プロフィールを見ていただければわかるのですが、私は元々テレビ局のディレクターをしていました(その後、紆余曲折いろんな経験をすることになるのですが…)。ある方から言...
ファシリテーション

「MiNO1」の意味

ファシリテーター・研修講師として2016年4月に起業してから5年経ちました。個人事業主として、これまでも一応屋号をつけていたのですが、それは「office isaca」。…名前だけの、何のひねりもない、何屋かもわからない屋号(笑)で、いい...
ファシリテーション

現場での対話が何よりの学び!(最近の仕事から)

最近の仕事の中で特に嬉しいことがありました。それは、研修の受講者の皆さんが職場で実際に対話をしてくれて、そこからの気づき・学びがたくさんあったことです。これには、お願いした私自身が驚き、ちょっとした感動を覚えました。その研修の依頼主はある...