MiNO1ファシリテーションオフィス
チームづくりのための対話支援と人材育成
  • ご挨拶(MiNO1とは?)
  • 代表プロフィール
  • ファシリテーションとは
  • お申し込み・お問い合わせ
  • 自治体向け研修サービス
  • ▶︎【事例集】
  • ご挨拶(MiNO1とは?)
  • 代表プロフィール
  • ファシリテーションとは
  • お申し込み・お問い合わせ
  • 自治体向け研修サービス
  • ▶︎【事例集】

お客様の声

2021.02.18

テスト

MiNO1ファシリテーションオフィス
MiNO1ファシリテーションオフィス
ホーム
お問合せ
 組織の人間関係、コミュニケーション、人材育成のこと等、お困りごとがありましたら、お気軽にご相談下さい。(相談無料)
お問い合わせはココから

ブログ読者登録

読者登録すると、ブログ更新のお知らせメールが届きます。いつでも解除できますので是非お気軽にご登録下さい。


 

代表プロフィール

井坂 泰成
井坂 泰成

岐阜県を拠点に活動する組織開発ファシリテーター。東京大学文学部卒。NHKディレクター、国際協力NGO・JICA、コンサルティング会社等を経て創業。「対話」の支援を中心に、対話力を高める人材育成を行い、組織の活性化を伴走支援しています。

井坂 泰成をフォローする

お問い合わせ

組織の人間関係、コミュニケーション、人材育成のこと等、お困りごとがありましたら、お気軽にご相談下さい。(相談無料)
お問い合わせ

新着記事

【告知】「上司の対話力」セミナー開催迫る!
2022.07.29
人を動かす「一言の力」
2022.07.14
報告・連絡ばかりの会議、してませんか?
2022.07.13
会議は準備が8割〜道具編
2022.07.12
会議は準備が8割ーその意味は?
2022.07.11
傾聴のコツは「あいうえお」
2022.07.08
よくあるNGな「聴き方」ワースト5
2022.07.07

記事のカテゴリー

  • 事例集
  • 研修・人材育成
  • ファシリテーション
    • 会議
    • チームビルディング
  • 一対一の対話
  • 経営・組織づくり
  • 心理的安全性
  • 合意形成

人気記事

教える人が言ってはいけない5つのNGワードとは?
2021.10.212022.05.05
話の長い人、どうしましょうか?〜ファシリテーターの知恵
2022.06.08
心理的安全性の高め方〜話しやすい会議にするコツ(7)アイスブレイク
2022.05.24
今さら聞けないオンラインでのグループワークの進め方
2021.09.132022.05.05
傾聴のコツは「あいうえお」
2022.07.08
心理的安全性の高め方〜話しやすい会議にするコツ⑴進行役の表情
2022.05.162022.05.23
中学校の先生のためのファシリテーション研修:岐阜県各務原市内中学校様
2022.03.122022.05.05
心理的安全性の高め方〜話しやすい会議にするコツ(4)少人数化
2022.05.19
進行役を任された時、やってしまいがちなこと
2021.09.102022.05.05
何のために働くの?〜新入社員にまず伝えるべきこと
2021.11.252022.05.05
MiNO1ファシリテーションオフィス
© 2021 MiNO1ファシリテーションオフィス.
    • ご挨拶(MiNO1とは?)
    • 代表プロフィール
    • ファシリテーションとは
    • お申し込み・お問い合わせ
    • 自治体向け研修サービス
    • ▶︎【事例集】
  • ホーム
  • トップ
  • ブログ読者登録

    読者登録すると、ブログ更新のお知らせメールが届きます。いつでも解除できますので是非お気軽にご登録下さい。


     

    代表プロフィール

    井坂 泰成
    井坂 泰成

    岐阜県を拠点に活動する組織開発ファシリテーター。東京大学文学部卒。NHKディレクター、国際協力NGO・JICA、コンサルティング会社等を経て創業。「対話」の支援を中心に、対話力を高める人材育成を行い、組織の活性化を伴走支援しています。

    井坂 泰成をフォローする

    お問い合わせ

    組織の人間関係、コミュニケーション、人材育成のこと等、お困りごとがありましたら、お気軽にご相談下さい。(相談無料)
    お問い合わせ

    新着記事

    【告知】「上司の対話力」セミナー開催迫る!
    2022.07.29
    人を動かす「一言の力」
    2022.07.14
    報告・連絡ばかりの会議、してませんか?
    2022.07.13
    会議は準備が8割〜道具編
    2022.07.12
    会議は準備が8割ーその意味は?
    2022.07.11
    傾聴のコツは「あいうえお」
    2022.07.08
    よくあるNGな「聴き方」ワースト5
    2022.07.07

    記事のカテゴリー

    • 事例集
    • 研修・人材育成
    • ファシリテーション
      • 会議
      • チームビルディング
    • 一対一の対話
    • 経営・組織づくり
    • 心理的安全性
    • 合意形成

    人気記事

    教える人が言ってはいけない5つのNGワードとは?
    2021.10.212022.05.05
    話の長い人、どうしましょうか?〜ファシリテーターの知恵
    2022.06.08
    心理的安全性の高め方〜話しやすい会議にするコツ(7)アイスブレイク
    2022.05.24
    今さら聞けないオンラインでのグループワークの進め方
    2021.09.132022.05.05
    傾聴のコツは「あいうえお」
    2022.07.08
    心理的安全性の高め方〜話しやすい会議にするコツ⑴進行役の表情
    2022.05.162022.05.23
    中学校の先生のためのファシリテーション研修:岐阜県各務原市内中学校様
    2022.03.122022.05.05
    心理的安全性の高め方〜話しやすい会議にするコツ(4)少人数化
    2022.05.19
    進行役を任された時、やってしまいがちなこと
    2021.09.102022.05.05
    何のために働くの?〜新入社員にまず伝えるべきこと
    2021.11.252022.05.05